相続・遺言 用語集
【遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)】
相続する財産をどのようにわけるかを相続人全員で話し合うこと。
【遺贈(いぞう)】
遺言により、他人・特定の者に財産を無償で与えること。
【遺留分(いりゅうぶん)】
相続財産のうち相続人が必ずもらうことのできる財産の割合のこと。
【遺留分侵害額請求(いりゅうぶんしんがいがくせいきゅう)】
遺留分を侵害された者が、遺留分相当額の金銭を取り戻す請求のこと。
【換価分割(かんかぶんかつ)】
遺産である不動産を売却し、その売却代金を相続人同士が法定相続分に応じて分ける遺産分けの方法。
【共同相続人(きょうどうそうぞくにん)】
共に相続する複数の相続人のこと。
【限定承認(げんていしょうにん)】
相続した財産の範囲内に限定して、故人の債務を返済する方法。自分の財産から借金を返す必要がない。
【現物分割(げんぶつぶんかつ)】
遺産を売却したり共有したりせずに、そのままの状態で相続する遺産分けの方法。
【控除(こうじょ)】
一定の決まった金額を差し引くこと。
【公正証書遺言(こうせいしょうしょゆいごん)】
遺言方式の一つ。遺言の内容を公証人が筆記作成する遺言書。
【指定相続分(していそうぞくぶん)】
被相続人が遺言書にて指定した各相続人の相続する割合。⇔法定相続分
【自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)】
遺言方式の一つ。遺言者が自分で書いて作成する遺言書。
【受遺者(じゅいしゃ)】
遺贈により財産をもらう方。
【受贈者(じゅぞうしゃ)】
贈与により財産をもらう方。
【準確定申告(じゅんかくていしんこく)】
確定申告が必要な方が亡くなった場合に相続人等が行う所得税の申告手続き。
【信託財産責任負担債務(しんたくざいさんせきにんふたんさいむ)】
受託者が信託財産に属する財産をもって履行する責任を負う債務。
【推定相続人(すいていそうぞくにん)】
相続が起こった場合に、最優先で相続人となる方。
【相続人(そうぞくにん)】
亡くなった方の遺産を相続する権利のある方。
【相続分の放棄(そうぞくぶんのほうき)】
相続人であることは受け入れた上で、プラスの財産を放棄すること。遺産に借金が含まれる場合、借金のみを相続する羽目になる可能性がある。
【相続放棄(そうぞくほうき)】
相続財産の承継を放棄すること。
【第三取得者(だいさんしゅとくしゃ)】
抵当権が設定されている不動産を、抵当権がついた状態のままで取得した者のこと。
【代襲相続(だいしゅうそうぞく)】
本来相続人になるはずの方に代わり、その方の子が相続すること。
【代償分割(だいしょうぶんかつ)】
相続人のうち1人又は数人に相続財産を現物で取得させ、その現物を取得した人が他の共同相続人に対して債務を負担する遺産分けの方法。現物分割が難しい場合に行われる。
【嫡出子(ちゃくしゅつし)】
婚姻関係にある夫婦の間に生まれた子どものこと(⇔非嫡出子)。
【直系尊属(ちょっけいそんぞく)】
直系の血族のうち、本人よりも上の世代のこと。(例:父母、祖父母など)
【直系卑属(ちょっけいひぞく)】
直系の血族のうち、本人よりも下の世代のこと。(例:子、孫など)
【特別受益(とくべつじゅえき)】
遺贈や贈与などにより、相続人が被相続人から受けた特別な利益。
【被相続人(ひそうぞくにん)】
亡くなった方のこと。
【非嫡出子(ひちゃくしゅつし)】
婚姻関係にはない男女の間に生まれた子どものこと(⇔嫡出子)。
【物上保証人(ぶつじょうほしょうにん)】
自己の財産をもって、他人の債務の担保に供した者のこと。
【弁済による代位(べんさいによるだいい)】
一定の第三者が弁済をした場合、求償権の範囲内において、債権の効力および担保としてその債権者が有していた一切の権利を行使することができるようになること。
【包括遺贈(ほうかついぞう)】
財産の割合を指定して遺贈された方のこと。相続人と同様の権利義務がある。
【法定相続人(ほうていそうぞくにん)】
民法の規定により、相続人となるべき方。
【法定相続分(ほうていそうぞくぶん)】
民法に規定された相続人の相続する割合。⇔指定相続分
【遺言(ゆいごん)※正式には「いごん」】
亡くなった方の最後の意思が反映される文書。法律に従った方式で作成されている必要がある。
【遺言執行者(ゆいごんしっこうしゃ)※正式には「いごんしっこうしゃ」】
遺言に記載されている内容を実現する人のこと。相続財産の管理・処分等、遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務がある。