業務の流れ
-
- お問合せ
-
- 必要なことはこちらからお聞きいたします。
-
- 面談・聞き取り
-
- お客様のご希望を聞き取りいたします。
- 遺言についての基本的な事をご説明します。
-
- 遺言書に記載する内容の検討
-
- お聞きした希望を踏まえて、遺言の専門家として、こちらからよりよいご提案をいたします。
-
- 必要書類の取寄せ
-
- 戸籍謄本、住民票、印鑑証明、固定資産税評価証明書、登記簿など。
-
- 必要書類の提出
-
- 公証人に遺言書に記載する内容を伝えます。
-
- 公正証書遺言の文案が公証人よりFAXで届く
-
- 遺言文案の内容を確認します(お客様にも確認して頂きます)。
-
- 公証人と日程の打合せ
-
- 必要書類提出と同時に、遺言書作成日を決定します。
-
- 立会証人の準備
-
- 当事務所にて立会証人2名を準備いたします。
-
- 遺言書作成当日
-
- 当日は15分程度で終了します。
-
- 遺言書作成後のご説明
-
- 保管方法や遺言作成後の注意事項などを説明します。
※ 必要書類の取寄せや公証人との打合せなど、全て当事務所が代行いたします。
※ 当事務所にご依頼頂ければ、お客様が公証役場に出向くのは、遺言書作成日の1回だけです。
※ 公証人に、自宅や病室まで出張してもらうことも可能です。
相続手続きの流れ
-
- お問合せ
-
- 必要なことは、こちらからお聞きいたします。
-
- 面談・聞き取り
-
- 親族関係、財産状況などを中心に聞き取りいたします。
-
- 戸籍の取寄せ
-
- 相続人を確定するための調査をします。
-
- 財産調査
-
- 預金、不動産、借金などを調査します。
-
- 遺産分割協議書作成
-
- 名義変更手続など
-
- 預金の解約、不動産の名義変更[提携司法書士に委託]、借金の返済など
【相続税の申告が必要な場合】→ 税理士と協力
【争いになった場合】→ 弁護士と協力
【その他】→ 状況に応じて、土地家屋調査士・不動産業者・生命保険会社などと協力
自筆証書遺言作成の流れ
-
- お問合せ
-
- 必要なことはこちらからお聞きいたします。
-
- 面談聞き取り
-
- お客様の希望される遺言内容をお聞きいたします。
- 既に書いておられる場合は、遺言書を拝見いたします。
- 公正証書遺言との違いなどについて説明いたします。
-
- 遺言書内容の検討
-
- 遺言書の専門家として、よりお客様に合う内容になるようご提案させて頂きます。
-
- 相続人の確認
-
- お聞きした親族関係に間違いがないかを、戸籍を取寄せ確認いたします。
-
- 遺言書の文案作成
-
- 当事務所にて遺言書の文案をお作りいたします。
-
- 遺言書作成後のご説明
-
- 保管方法やお亡くなりになられた後の手続きの流れなどについてご説明します。